歯周病はお口の中にいる細菌の出す毒素によって、歯を支えているあごの骨が溶かされていく病気です。歯周病治療では、まず原因菌の棲み処である汚れを取り除いて、お口の衛生環境を整えていきます。歯周病がなかなか改善しないという方も、ぜひ一度ご相談ください。
当院の院長はこれまで20年以上にわたり、500人以上の患者さまの歯周病治療に携わってまいりました。
スウェーデンのイエテボリ大学で、歯周病の治療で著名なヤン・リンデ教授の指導を受け、本格的な歯周病治療の技術を習得。歯科医療先進国といわれるスウェーデンでの学びを活かし、症状の軽い方はもちろん、「歯を抜くしかない」といわれるような重症の患者さまの治療にも対応しております。
歯周病の治療を続けているがなかなか改善しないという方、治療が難しいと言われた方も、ぜひ当院までご相談ください。
基本的に歯周病は、歯磨きなどご自身で日常行うセルフケアと、歯科医院で定期的にSRP(専用の器具を使って行う歯のクリーニング)を行いお口の環境を整えることで、徐々に改善を目指します。重症化してしまった患者さまの場合には、外科的・内科的な治療を併用することで、より効果的に治療できるケースがあります。
重度の歯周病の場合、歯ぐきを切開してその奥深くにあるプラーク(歯垢)や歯石を除去する「歯周外科治療」や、溶けてしまったあごの骨や歯ぐきを再生する「再生療法」を行うことが可能です。このような外科的な処置は歯科医師なら誰でもできるというわけではなく、歯周病を専門に学び、多くの治療実績を重ねた経験豊富な歯科医師でなければできない治療方法です。
また治療を行ってもなかなか改善しない場合には、飲み薬を使った内科的な治療も併用し、治療効果を複合的に高めるようなアプローチを行うこともあります。
歯周病はお口の中にいる細菌によって発症する感染症であり、生活習慣によって引き起こされる生活習慣病でもあります。歯周病を改善するために、当院では原因菌をお口にとどまらせないためのケアをしっかりと行うと同時に、生活習慣を改善するアドバイスも行っています。
いくら治療を行っても、その後のメインテナンスがきちんとできなければ、歯周病の再発リスクは高まります。とくに重症化してしまった患者さまは、生活習慣に何らかの問題があるケースも多いのです。歯周病にならないためには、まず生活習慣を改善し、定期的なメインテナンスを欠かさないことが大切です。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | ※ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
△:火・木曜午後は17:30まで
※:土曜午後のみ13:30~14:30
休診日:日曜・祝日
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。